日本のパンの歴史!パンが食べられるようになった経緯と世界のパンとの違い

日本のパンの歴史!パンが食べられるようになった経緯と世界のパンとの違い

ふわふわの食パンにたっぷりのあんこが入ったあんパン。

焼きたてのウインナーロールなんかも絶品です。

パン屋に行けばさまざまな種類のパンが並んでいてどれを買おうか迷ってしまいますよね^^

私たちの生活に深く根付いているパンですが、日本のパンの歴史も深く、最初に日本にパンが伝わったのは1543年と言われています。

そんなに昔からパンがあったなんて驚きですよね。

今回は、知っているようで知らない日本のパンの歴史についてまとめました。

日本発祥のパンの歴史についても調べたので、読めばパンが食べたくなってしまうかもしれません^^

スポンサーリンク

日本でパンが食べられるようになった歴史

日本のパンの歴史は意外と古く、最初に伝わったのは1543年。

種子島に到着したポルトガル人が伝えたのが始まりです。

パンは英語では「ブレッド(bread)」と呼ばれますが、日本でパンと呼ぶのはこのときに伝わった「パオ(pao)」というポルトガル語がもとになっているため。


ただ、このあとすぐに日本でパンが食べられるようになったわけではありません。

鎖国政策に伴い、外国文化であるパンは全国には広まらずに長崎県だけで細々と焼かれるだけになりました。

自分たちのために初めてパンを作ったのは江戸時代

最初にパンが日本に伝わってからずいぶん経った1842年。

幕府が外国からの侵略に備えるための兵糧(軍隊のための食糧)として、保存できて持ち運びしやすいパンを作るように命じました。

これが初めて自分たちのために焼いたパンの始まりです。

当時のパンは今のようなふわふわのものではなく、固くパサパサした乾パンのようなものでした。

本格的なパン作りが始まった明治時代

明治時代に入ると、西洋文化が日本に入ってきたのをきっかけに日本でも小麦粉やイーストを使った本格的なパン作りが始まりました。

一次世界大戦後は、ドイツ兵からドイツパンの製法が、アメリカからは砂糖やバターをたっぷり使ったパンの製法が伝わります。

日本のパン屋では、フランスのバゲット・アメリカのベーグル・ドイツのシュトーレン・日本の菓子パンという風に世界各国のパンが並んでいますよね。

世界的に見ても国を問わないパンがこれだけ並んでいるのも珍しいこと。

これも世界からパンの製法や文化が入ってきたことが影響しているのではないでしょうか?

スポンサーリンク

日本発祥のパン

日本発祥のパン

世界中からパンの製法や文化が入ってきた日本ですが、日本発祥のパンというのも多く存在するんです。

おなじみのパンについて詳しく見ていきましょう。

あんパン

あんパンは1874年に銀座木村屋(現木村屋総本店)が作ったのが初めてです。

「日本人好みのパンを作りたい」という思いから、なじみがあったあんこを酒種で発酵させた生地で包みました。

酒種は米・麹・水から作られた発酵種。

日本では昔から日本酒を作るときの発酵源として使われているものなんです。

あんこと酒種といったどちらも日本ならではのもので作られたあんパンは、まさに日本を代表するパンといえるでしょう。


ちなみに、最初に作られたあんパンは上にけしの実がトッピングされていたことから中身はこしあんと言われています。

私もパン屋で働いていたとき、こしあんにはけしの実・つぶあんには黒ゴマをのせていました。

このあんパンのトッピングは絶対ではないのですが、多くのパン屋でも同じようにトッピングを変えているかと思います。

これも、こしあん=けしの実というイメージを最初に作り上げた銀座木村屋によるものだと思うと感慨深いですね。

ジャムパン

ジャムパンの歴史は1900年から始まります。

なんとジャムパンを作ったのもあんパンを作った銀座木村屋。

銀座木村屋の三代目が、軍指定のビスケット工場でビスケットにジャムをはさむ作業を見ているうちに「あんこの代わりに酒種で作った生地にジャムをはさんだらどうだろう?」と思いついたのが最初です。

あんパンと区別をつけるため、形は木の葉のような楕円形。

今はあまりジャムパンが置いてあるパン屋は少ないですが、やはりジャムパンは楕円形のものが多いと感じます。


ちなみに、ジャムパンといえばいちごジャムが一般的ですが最初はあんずのジャムだったそう。

あんずのジャムパンはなかなか最近見ないので食べてみたいです^^

クリームパン

カレーが有名な新宿中村屋。

一見クリームパンと関係のないように見えますが、新宿中村屋の創業者である相馬氏が初めて食べたシュークリームに感動したことがきっかけでクリームパンを作ったんです。

1904年のことです。

クリームパンの中のカスタードクリームは卵や牛乳といった栄養価の高い材料でできています。

そのため、「育ち盛りの子どもが食べるパンとしてぴったり」と徐々に全国に人気が広まっていったんだとか。

メロンパン

メロンパン

メロンパンの発祥については諸説あります。

  • 1910年にアルメニア人のパン職人がフランスの焼き菓子ガレットを参考にして発明した
  • アメリカ経由で日本に入ってきたメキシコのお菓子コンチャがもとになっている
  • 1930年代に神戸の金生堂というパン屋がパンに放射線状の模様をつけたものがもとになっている

メロンパンという名前に関しても「マスクメロンの模様に似ているから」「業務用調理型メロンを使用して成形されたから」など諸説あるので、メロンパンに関してははっきりと分かっていないことが多いのかもしれません。

カレーパン

カレーパン

1972年名花堂(現カトレア)が作った洋食パンがカレーパンの始まりと言われています。

パンといえばオーブンで焼くのが一般的なのに、なぜわざわざ油で揚げたのか。

それは、カレーパンの中身であるカレーが水分の多い具材で、オーブンではうまく焼き上げられなかったことが関係しています。

パン粉をつけてたっぷりの油で揚げるカレーパン。

当初洋食の中でカツレツが人気があったので、真似て油で揚げたようです。

最近では揚げないでオーブンで焼く焼きカレーパンなんてものもありますね!

スポンサーリンク

日本と世界のパンの違い

世界のパンと日本のパンの違い

日本と世界のパンの違いは数多くあれど、パンを主食とするかどうかが大きな違いではないでしょうか?

世界各国の主要なパンを見てみるとよく分かります。

  • フランス:バゲット
  • ドイツ:ライ麦パン
  • イタリア:フォカッチャ
  • アメリカ:ベーグル・ハンバーガーバンズ

上記は一例ではありますが、世界のパンは主食として食べたり、他の料理の邪魔をしないようにシンプルな味付けのものが多いです。


対して、日本のパンは食パンのようなシンプルなものもありますが、あんパンを始めとした菓子パンやウインナーロールのような総菜パンなど具材が多くのっていたり味付けのバリエーションも豊富です。

これは、私たち日本人はパンをおやつや間食として食べることが多いからと言われています。

もちろん、食事としてパンだけを食べることもありますが、カツサンドや焼きそばパンのような具材が挟んであるものだったり、ひとつでも満足できるパンを選ぶ人が多いのではないでしょうか?


「味付けがしっかりしていて種類も豊富」なパンを日本人は多く求めているため、日本のパン屋は世界でもまれを見るほど種類が豊富になったのではと個人的に思います。

モチモチやふわふわの食感が好きという国民性もパンに現れているなあと感じます^^

スポンサーリンク

日本のパンの歴史まとめ

  • 明治時代になって日本でも本格的なパン作りが始まった
  • 日本発祥のパンはあんパン・ジャムパン・クリームパン・メロンパン・カレーパン

私たちが普段何気なく食べているパン。

日本ではパンの歴史は古く、昔から多くの人の生活にパンが根付いていることが分かります。

日本発祥のパンを食べる時には歴史を思い浮かべるといつもよりおいしく感じるかもしれません^^

世界のパンの歴史はこちら

スポンサーリンク