ドイツパンの一種であるライ麦パン。
ライ麦を主原料にして作っているライ麦パンは酸っぱいのが特徴ですが、食べなれていないとその酸味に驚くかもしれません。
そんなとき知りたいのはライ麦パンが酸っぱいときの食べ方!
そのままでは酸っぱいライ麦パンでも、食べ方を少し工夫すればおいしく食べられます◎
食べ終わるころにはライ麦パンの酸味がクセになっているかも…!
今回は、ライ麦パンが酸っぱいときの食べ方についてまとめました。
私も最初はライ麦パンは酸っぱくて苦手だったけど
だんだんとクセになって、今ではライ麦パンは好きなパンの1つになりました
ライ麦パンが酸っぱい理由
ライ麦パンが酸っぱいのは、生地を発酵させるためにサワー種という酸味のある酵母菌を使用しているためです。
一般的にパンを作るときは、イースト菌を使って生地を発酵させます。
小麦粉を原料にしたパンは、小麦粉に含まれるグルテンとイースト菌が作用して炭酸ガスを発生させることで膨らみます。
イースト菌の活動には小麦粉のグルテンが必要不可欠なのですが、ライ麦にはグルテンが含まれていません。
そのため、通常のイースト菌だと炭酸ガスが発生せず生地が膨らまないんです。
そこで、ライ麦パンを作るときにイースト菌の代わりに使うのがサワー種。
サワー種はその名前のとおり酸味のある酵母菌。
もともと酸っぱい酵母菌を使うことで、ライ麦パンが酸っぱくなるんですね。
ライ麦自体にには酸味はありません。
「ライ麦パンは酸っぱい」というイメージがあるのはサワー種を使っているから。
なので、例えばライ麦のほかに小麦粉も一緒に混ぜているパンであればグルテンが含まれているので、サワー種を使わなくても生地が膨らみます。
ライ麦パンでも小麦粉が混ざっているものは酸っぱくはないので、ライ麦パンを買うときは「ライ麦比率」が低いものを選ぶと食べやすいですよ◎
ドイツパンは「どんな味か分かりやすいように」ライ麦比率が表示されていることが多いです。
ライ麦比率100%のものはサワー種を使っているので、酸味がありどっしりとした食感でドイツパンを初めて食べる人は食べにくいかも…。
ライ麦比率50%にもなるとぐっと食べやすくなります。
もし、ライ麦比率が表示されていないときは店員さんに聞いてみるといいですね!
ライ麦パンが酸っぱい!おいしい食べ方:ライ麦比率によってスライスの厚さを変える
ライ麦パンはライ麦比率が多いほど味が酸っぱくなります。
そのため、ライ麦比率によってスライスの厚さを変えると酸っぱいライ麦パンも食べやすくなります。
スライスの厚さの目安はこちら↓
- ライ麦比率100%:4~5㎜
- ライ麦比率50%:10㎜
- ライ麦比率30%:15㎜
5㎜なんてパンの厚さにしてはすごく薄いですが、どっしりとしたライ麦パンはこれくらい薄くてもきちんと食べ応えがあるんです。
ライ麦パンは乾燥しやすいので、食べる直前にスライスするようにしましょう。
ライ麦パンが酸っぱい!おいしい食べ方:バターやチーズをぬる
ライ麦パンにはバターやチーズといった乳製品がよく合います。
バターやチーズといった乳製品のコクがライ麦パンの酸味を和らげてくれますよ^^
ライ麦パンはそのままでもいいですが、軽く温めるとぬったバターやチーズがほんのり溶けてライ麦パンと馴染んでおいしくなります。
焼き目がつくまでトーストする必要はなく、あくまでほんのり温かくなる程度でOKです。
ライ麦パンが酸っぱい!おいしい食べ方:パテをぬる
酸っぱいライ麦パンはお酒と一緒に楽しむのがおすすめ。
その際、パテを用意してライ麦パンにぬって食べると絶品のおつまみになります◎
パテは市販のものを用意してもいいですし、
自分で作っても!
コンビーフでつくる簡単リエット(パテ) by アツカパテは外で食べるようなイメージがありましたが、自宅にある材料で意外に簡単に作れます^^
ライ麦パンが酸っぱい!おいしい食べ方:サンドイッチにする
ライ麦は、ビタミン類や食物繊維、ミネラルを豊富に含んでおり栄養価の高い食材。
ライ麦パンで好みの具材を挟んでサンドイッチにすれば1食で栄養バランスばっちりのメニューになります。
- スライスオニオン+スモークサーモン
- ベーコン+レタス+トマト
- はちみつ+オレンジ+クリームチーズ
- メープルシロップ+いちじく
- ソーセージ
同じドイツ名物のソーセージを挟んでドイツを満喫しても♪
バターやチーズといった乳製品を一緒に合わせればどんな具材でも違和感なく食べられるので試してみてくださいね。
ライ麦パンが酸っぱいときのおすすめのおいしい食べ方まとめ
- ライ麦パンが酸っぱいのは酸味のあるサワー種という酵母菌を使っているから
- ライ麦自体に酸味はなく、小麦粉と混ぜて作られているライ麦パンの中には酸っぱくないものもある
- ライ麦パンはライ麦比率が多いほど薄くスライスすると食べやすくなる
ライ麦自体に酸味はないので全てのライ麦パンが酸っぱいわけではありません。
ライ麦パンを食べなれていないのであれば最初はライ麦比率が50%ほどのものを選ぶといいでしょう。
酸っぱくて食べにくいと感じたライ麦パンも、バターやチーズをぬればグッと食べやすくなります。
サンドイッチにすれば酸味も気にならなくなるので、ぜひいろんな具材をはさんで好みの組み合わせを見つけてくださいね!
関連記事:カンパーニュとブールの違いは?原材料や食べ方のおすすめも