バゲットとフランスパンの違いは?バタールとの差についても

バゲットとフランスパンの違いは?バタールとの差についても

パン屋に並んでいる細長い形状のフランスパン。

似たような見た目でどれも同じに見えますが、実はそれぞれ別の種類のフランスパンで名前がついているんです。

バゲットにフランスパンにバタールと、いろいろ名前がありますがそれぞれの違いが気になりますよね。

そこで今回は、バゲットとフランスパンの違いやバゲットやバタールのおいしい食べ方についてまとめました。

スポンサーリンク

バゲットとは

フランスパン
  • 全長70~80㎝・重量300~400gの比較的細長い形状
  • パリッとしたクラスト(皮)を食べるパン

バゲットはフランスの家庭で最も食べられているパンです。

全長が70~80㎝と長いのが特徴。

おしゃれな映画やドラマで紙袋から飛び出したパンを持ち歩くシーンがありますが、ほぼバゲットと考えていいでしょう。

焼きたてのバゲットの熱がこもらないように紙袋に入れているのですが、小さい頃はおしゃれだな~と憧れていました^^


『バゲットは皮を味わうもの』と言われているくらい、パリッとしたクラスト(皮)がポイントです。

香ばしい小麦の風味やパリッとした食感が好きならバゲットを選んでください。

スポンサーリンク

フランスパンとは

バゲット
  • 小麦粉・酵母・水・塩だけで作られるフランス発祥のパンの総称のこと
  • フランスでは種類によって長さ・重さ・クープ(切り込み)の数が決まっている

フランスパンとは、フランス発祥のパンの総称。

ただし、原材料が【小麦粉・酵母・水・塩】の4つだけで作られたものがフランスパンと呼ばれ、同じフランス発祥であるクロワッサンはフランスパンではないんですね。


フランスでは、種類によってパンの長さや重さ、入れるクープの数が決まっていますが、日本では結構あいまいなことが多いよう。

個人的な意見ですが、だいたい細長くて堅いパンはバゲットとして売られているような気がしますね。

スポンサーリンク

バタールとは

バタール
  • 全長40~50㎝・重量350gほどのやや太めの形状
  • モチモチとしたクラム(中身)を食べるパン

バタールは全長40~50㎝ほど。

バゲットに比べて短く、ぽってりとした太めの形状が特徴です。

パリッとしたクラストもありますが、もっちりとしたクラム(中身)の部分が多いため、「フランスパンは固くて食べにくい」という人におすすめ。

日本でも人気があるのは、普段食べなれている食パンにわりと近い食感だからかなと思います。

スポンサーリンク

バゲットとフランスパンとバタールの違い

フランパンとバタールとバゲットの違い

フランスパンというのは、バゲットやバタールといった【小麦粉・酵母・水・塩】だけで作られたフランス発祥のパンの総称。

そのため、バゲットもバタールも同じフランスパンの仲間になります。

バゲットとバタールの違いは、パンの大きさとクープの数

バゲット全長70~80㎝・細長いクープの数は7本
バタール全長40~50㎝・太めクープの数は3本

クープには、パン生地を膨らませて火の通りをよくする・見た目をきれいに見せるといった役割があります。

クープの数は多く入れるほどいいというわけではなく、パンの種類によって適切な数が決まっています。



ただ、日本では「絶対この数だけクープを入れなきゃいけない」という決まりは特にありません。

お店によって1本しかクープを入れなかったり、独自の形にクープを入れたりとさまざま。

なので、パン屋さんに行って「これはバゲットかな?バタールかな?」と迷ったときは、パンの全長と形を見たほうが分かりやすいかなと思います。

バゲットとバタールそれぞれおすすめの食べ方

ブルスケッタ

どちらかというとクラスト(皮)を味わうバゲットと、クラム(中身)を味わうバタール。

バゲットとバタールは見た目が違う分、食べたときの食感も変わってきます。

そのままスライスして食事と合わせても十分おいしいですが、食感に合わせたおすすめの食べ方を紹介します!

バゲットのおすすめの食べ方2つ

  • ガーリックトースト
  • ブルスケッタ

バゲットはパリッとしたクラストを味わうのが醍醐味。

薄くスライスしてガーリックトーストやブルスケッタとして食べると、クラストのうま味をよく感じられます。

ブルスケッタは、スライスしてオリーブオイルをぬったバゲットに好きな具材をのせて食べる料理。

イタリアでは食事の前菜として楽しまれています。

「パンなのに前菜?」と思うかもしれませんが、クラストを味わうバゲットだからこそ重くならず、上にのせる具材を引き立たせてくれるんですよ◎

バタールのおすすめの食べ方2つ

フランスパンでフレンチトースト
  • サンドイッチ
  • フレンチトースト

モチモチとしたクラム(中身)が多いバタールは、サンドイッチやフレンチトーストにして食べるのがおすすめ。

サンドイッチの場合は、食べやすい大きさにカットしたバタールに切り込みを入れて間に好きな具材を挟むだけで完成です。

食パンで作るサンドイッチより噛み応えが増すので、間に挟む具材はパストラミポークやサラダチキンなどパンチのあるものがいいでしょう。


中がふわふわのフレンチトーストが食べたいなら、ぜひバタールで作ってみてください!

気泡が荒いフランスパンは卵液が染み込みやすくフレンチトーストに向いていますが、クラムが多いバタールで作るとよりふわふわのフレンチトーストができます◎

まとめ:バゲットとバタールの違いはパンの大きさとクープの数

  • フランスパンは小麦粉・酵母・水・塩だけで作られるフランス発祥のパンの総称
  • バゲットは全長70~80㎝の細長い形状で、クープの数は7本
  • バタールは全長40~50㎝の太めの形状で、クープの数は3本

バゲットもバタールもフランスパンの仲間のうちのひとつ。

バゲットとバタールの違いはパンの大きさとクープの数ですが、どっちを買えばいいのかな?と迷ったときは好みの食感を選びましょう◎

パリッとしたクラストが好きならバゲットを、モチモチとしたクラムが好きならバタールを。

2つを食べ比べるのもおもしろいですよ^^

関連記事:フランスパンの冷凍保存方法は?下味冷凍や解凍についても

スポンサーリンク